お知らせ
Sunny経営ガレッジ【登壇予定テーマ】
Sunny経営カレッジ 全12回カリキュラム紹介
※予定であり予告なく変更となる可能性がございます
第1回|理念とビジョンの設計【10月19日(日)】
学習内容
-
MVV(理念・ビジョン・バリュー)の定義と関係性を理解する
-
医療法人の存在意義を再確認する
-
医療倫理と経営理念の違いを整理する
-
理念が判断・行動に与える影響を学ぶ
-
理念が浸透しない組織の特徴と改善策を知る
具体的なワーク
-
原体験をもとにした「理念のキーワード」抽出
-
理念草案を一文で書く個人ワーク
第2回|理念・ビジョン設計ワーク【11月9日(日)】
学習内容
-
法人および医院単位での理念・ビジョン設計の実践
-
組織にとって有効な言語化の方法を学ぶ
-
言葉を行動へ落とし込む仕組みを考える
-
チームで価値観をすり合わせる手法を知る
-
組織全体の方向性を統一する効果を理解する
具体的なワーク
-
グループで理念・ビジョン設計ワーク
-
発表+フィードバック共有
第3回|医療と経営の接続点【12月21日(日)】
学習内容
-
医療職と経営職の視点の違いを理解する
-
医療の質と経営の持続性を両立する視座を学ぶ
-
医療現場に必要な経営的判断力を養う
-
リーダーに求められる組織的思考を学ぶ
-
現場における価値創造と効率化の関係を考える
具体的なワーク
-
自身の理念や土台の整理
-
「医療の質 × 経営判断」マトリクス作成
第4回|ブランディングと戦略的経営【1月18日(日)】
学習内容
-
医院ブランドの要素を理解(見た目・言葉・体験)
-
選ばれる理由を明確にする
-
SWOT・3C分析などの戦略フレームを活用する
-
地域内でのポジショニングと競合分析
-
戦略と価値提供の一貫性を設計する方法
具体的なワーク
-
SWOT分析と強み再定義
-
ペルソナ+ポジショニングマップ作成
第5回|採用・オンボーディングとカルチャー【2月15日(日)】
学習内容
-
理念に基づいた採用戦略の構築法
-
カルチャーフィットを見抜く面接の工夫
-
オンボーディング設計の基本
-
離職率を下げる関係構築法
-
採用〜定着の一貫したプロセス設計
具体的なワーク
-
理念ベースの求人票作成
-
面接評価基準チェックリスト作成
第6回|組織図と幹部育成【3月15日(日)】
学習内容
-
医院に適した組織図と役割設計を理解
-
成長に合わせた役職と指揮系統を学ぶ
-
幹部候補の選定・育成プロセスを体系化
-
権限委譲と意思決定ルールを明確化
-
評価制度とキャリアパスの構築ポイント
具体的なワーク
-
現組織図の課題出しと理想モデル作成
-
幹部候補に求める要件の整理
第7回|スタッフマネジメント【4月19日(日)】
学習内容
-
モチベーションとエンゲージメントの原理
-
効果的なフィードバックと面談手法
-
問題職員への対応と支援のバランス
-
信頼関係を育む関わり方の技術
-
チームのパフォーマンス向上を意識する視点
具体的なワーク
-
問題職員対応のロールプレイ
-
1on1面談設計ワーク
第8回|DXとオペレーション設計【5月17日(日)】
学習内容
-
院内業務の見える化と課題発見法
-
ICT・DX導入の判断軸
-
システム導入と人の役割の最適分担
-
医療DXの具体的なツール活用事例
-
止まらない運用設計の視点
具体的なワーク
-
業務フロー図作成と課題可視化
-
DX導入シミュレーションと優先順位付け
第9回|DXによる業務改善と仕組みづくり【6月21日(日)】
学習内容
-
継続的改善(カイゼン)文化の育て方
-
属人化を防ぐ業務標準化の基本
-
ムリ・ムダ・ムラの見つけ方と解消法
-
KPTなど改善フレームの理解
-
改善が進まない組織の特徴と対策
具体的なワーク
-
KPTふりかえり実践
-
改善アクション計画の作成
第10回|法務・労務・コンプライアンス【7月19日(日)】
学習内容
-
医療法人に関わる基本的な法制度理解
-
労務トラブルとその対応策
-
就業規則・契約書設計の要点
-
ハラスメント防止体制と通報経路
-
コンプライアンス文化の浸透法
具体的なワーク
-
労務トラブルロールプレイ
-
チェックリストによる就業ルール点検
第11回|診療報酬と制度改定【8月16日(日)】
学習内容
-
診療報酬制度の構造を理解する
-
改定の流れと影響項目の把握
-
自院の収益構造とリスクの分析
-
制度対応の準備・シミュレーション手法
-
点数依存からの脱却視点を学ぶ
具体的なワーク
-
改定影響分析ワーク
-
診療単価アップのノウハウ検討
第12回|卒業発表会【9月20日(日)】
学習内容
-
1年間の学びの振り返りと成果の可視化
-
自院での変革・改善実践プラン発表
-
組織内での再共有・巻き込み方法
-
他医院の取り組みから学び視野を広げる
-
持続的な学びと関係づくりを意識する
具体的なワーク
-
卒業プレゼン(1人20分)
-
相互フィードバック+修了証授与
📝 ポイント
毎回、そのテーマに精通した外部講師/ファシリテーターの方をお招きし、より実践的で学びの多い時間になるよう努めています。
講師/ファシリテーターの情報は、随時更新・ご案内させていただきます。