理事長ご挨拶
医療法人社団 Sunny 理事長の若林大樹と申します。
この度、2024 年 6 月に当法人 3 院目の小児科クリニックを武蔵浦和駅前に開院させていただきます。
「自分の住んでいるさいたま市の南区ってクリニックの乳幼児健診の予約が抽選制なんだよね。全然予約できなくて健診期間過ぎちゃうかも。どうしよう。」
武蔵浦和駅周辺に住む友人からの上記のような訴えが開院を決めた理由です。
いても立ってもいられなくなり、開業場所を武蔵浦和駅前で探し始めたのが 1 年半程前、やっと自分たちの想いが叶う日が来ました!!
当法人は「子どもが安心して大人になれる社会に大人が安心して子どもを育てられる社会に」といった Vison(実現したい未来)を掲げ、「365 日こどものミカタ」でいられるよう、医療面、保育面といった、子育てに必要不可欠なインフラを通じて、子育て世代を応援し、安心して子育てができる街創りに貢献できたらと思っております。
今回の武蔵浦和院は開放的なデザインの元、公園をテーマにデザインさせていただきました。病院らしくない内装やスタッフ一同暖かい雰囲気でご家族をお迎えすることを通じて子どもたちが不安なくクリニックに通ってくれればと思っています。
武蔵浦和院では、大きなチャレンジとして、病児保育室の独自運営を行っていこうと考えております。川口市でも 2 園の病児保育室をクリニックに併設する形で行政のサポートのもと、運営しておりますが、予約システムの制限や、統一されたルールなどで、運営方法に制限があるのが現状です。
地域からの補助金のサポートを受けずに独自運営をすることは Sunny にとっても大きな挑戦ですが、ご家族が利用しやすく、安心してお子様を預けられる環境を作るためには、この選択が正しかったと考えております。仕事と家庭の両立を支えることこそ病児保育が社会に果たすべき役割であると考え、地域が少しでも豊かになるためにうまく運営できればと考えております。
現在、川口市でも 365 日休まず診療するクリニックを 2 院運営しておりますが、その経験を活かしながら地域に密着していければと思っております。
Sunny が実現したい未来や、今まで行ってきた形を変えることなく、新しい場所でもより良い医療と保育を提供できるよう、スタッフ一同、初心を忘れず、常に挑戦しながら邁進してまいります。
刻々と変わる世の中の流れに柔軟に対応し、より良いプライマリケアの形を新天地の武蔵浦和でも地域の皆さまと作り上げていければと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
医療法人社団 Sunny 理事長 若林 大樹
よろしければ、医師及び小児科医を目指すきっかけ、目指すクリニック像もご覧ください。
院長ご挨拶
院長相澤 魁人AIZAWA KAITO
このたび Sunny キッズクリニック武蔵浦和院の院⻑を務めます相澤魁⼈(あいざわかいと)と申します。Sunny キッズクリニックとしては⼾塚安⾏院、川⼝駅前院についで3つ⽬の院となりますが、どの院でも「あたたかみ」と「やさしさ」を⼤事にして⽇々の診療に臨んでおります。「こんなことで受診してもいいのかな?」「これって誰に相談したらいいのだろう?」「これって普通なのかな?」など、病気のことはもちろん、⽇々の⼦育ての中でも疑問はたくさん出てくると思います。考えれば考えるほど不安になるでしょう。そんな不安を取り除いて、より安⼼して⼦育てができる社会作りを⾃分達の使命と考えております。どんな些細なことでも結構ですのでご相談いただければと思います。⾃分が幼い頃は⾵邪をひくと地元の駅前にある⼩児科に親に連れて⾏ってもらっていました。先⽣や看護師さんに「よく来たね、⼤変だったね」と声をかけてもらって、⼩さいながらもほっとして親と帰路についたのを今でも覚えています。あの安⼼感があったからこそ、帰ってからゆっくりと休むことができたといっても過⾔ではありません。そんな安⼼感を与えられるクリニックにしたいと思います。
昨年⾃分も⼀児の⽗となりました。例えば「⿐⽔」という⾔葉⼀つとっても、「やっとねかしつけたのに⿐づまりで起きて⼤変なんだろうな」「⿐⽔が増えると洗い物も増えて⼤変なんだろうな」「お⽗さんもお⺟さんも夜寝不⾜なんだろうな」などその訴えの背景にある家の状況まで想像がつくようになってきました。⾃分の私⽣活も⽇々の診療の中に役⽴てられるといいなと思います。⼦ども達もご家族の⽅々も笑顔で元気に、そして安⼼してすごせるように、スタッフ⼀同全⼒を尽くして参ります。その熱意はどこにも負けない⾃信があります。スタッフ皆、⼦ども達とご家族の「サポーター」ですので、お困りの際には気軽にご相談いただければと思います
-
経歴
2018年 慶応義塾大学 医学部 卒業 2020年 静岡県立総合病院 初期臨床研修終了 2020年 慶應義塾大学病院 小児科学教室入局 2020年 静岡市立清水病院 小児科 2022年 国立病院機構埼玉病院 小児科 -
資格・所属団体など
資格
- 日本小児科学会専門医
- PALSプロバイダー
- ACLSプロバイダー
- BLSプロバイダー
所属団体
スタッフ紹介
院リーダー横田 朋YOKOTA TOMO
武蔵浦和院リーダーの横田 朋です。私は助産師として、主に周産期センターで妊産婦さんと新生児の看護をしてまいりました。
以前妊娠期から出産、産後まで関わらせていたお母様から、「横田さんにこの子の成長をずっと見てもらいたい」という言葉をいただいたことがありました。その言葉を聞いて、私は出産だけではなくその後のお子様の成長を通して、ご家族が感じる不安や喜びを共有しながらサポートをしたいと強く思いました。
しかし、現実では産後1ヶ月を過ぎると、産科から小児科に委ねることがほとんどであり、私自身、出産まで関わらせていただいたご家族とも産後1ヶ月を過ぎたあとは、なかなかお会いする機会には恵まれませんでした。そんな時に、Sunnyでは小児科クリニックでありながら助産師外来を立ち上げ、様々な育児サポートを行なっていると知り、皆様の不安を一緒に考えながら、お子様の成長発達を見守ることのできる素晴らしい取り組みだと思いました。
こういった取り組みを通して、お子様・ご家族の皆様の笑顔を増やすことが私たち医療に携わるものの使命だと考えています。
そのために「365日こどものミカタ」であるSunnyスタッフ一同、お子様・ご家族の皆様を全力でサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
-
経歴
北海道社会保険病院(現JCHO北海道病院)地域周産期センター
産婦人科病棟/NICU勤務恩師財団母子愛育会 総合周産期センター愛育病院
LDR/MFICU/手術室勤務 -
資格・所属団体など
資格
- 看護師・助産師
医師瀧澤 有珠Takizawa Yumi
はじめまして、瀧澤です。
今まで病院やクリニックで診療する中で、患者さんからたくさんのことを学ばせてもらいました。様々な経験を活かし、また日々勉強し診療することを心がけています。診察室での限られた時間の中であっても親御さんがお子さんの病状に対して感じる不安や疑問など真摯にお答えし、率直に話し合える関係性でありたいと思っています。
みなさんの大切なお子さんの健やかな成長のお手伝いができればと思っています。よろしくお願いします。
-
経歴
2012年 聖マリアンナ医科大学 医学部医学科卒業 2014年 国家公務員共済組合連合会立川病院 初期臨床研修終了 2014年 慶應義塾大学病院 小児科学教室入局 同大学病院小児科 日野市立病院 2015年 東京歯科大学市川総合病院 小児科 2019年 東京歯科大学市川総合病院 小児科助教 2020年 東京歯科大学市川総合病院 非常勤 2021年 カラムンの森こどもクリニック -
資格・所属団体など
資格
- 日本小児科学会専門医
- 母子栄養協会離乳食アドバイザー
- 日本アレルギー学会専門医
所属団体
- 日本小児科学会
- 日本アレルギー学会
- 日本小児アレルギー学会
医師大久保 理沙Okubo Risa
はじめまして!2023年6月からSunnyキッズクリニックで勤務させていただいております大久保理沙です。2024年4月からは常勤として勤務させていただくこととなりました。
今までは総合病院で入院の患者さんの治療や外来での診療を行っていました。今までとは違う環境での勤務となりますが、これまでの経験を活かした診療を行い、受診していただいた皆さんが安心できる場所を提供できるように頑張っていこうと思います。
お子さんの体調不良時はお子さんだけでなくご家族も心配なことが多いと思います。私はお子さんだけでなく、ご家族にも寄り添った診療ができるように努めていこうと思っています。
お子さんの体調面だけでなく、心配なことがあるようでしたら些細なことでも良いのでご相談してください。よろしくお願いいたします。
-
資格・所属団体など
資格
- 小児科専門医、NCPR
所属団体
- 日本小児科学会
- 日本アレルギー学会
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児感染症学会
助産師髙尾 友里恵TAKAO YURIE
はじめまして。助産師の髙尾です。私はこれまで約1万人の女性と赤ちゃんをサポートさせていただきました。産後は産前の時よりも不安や心配が多くなります。育児や授乳、パパママの体調をどこに相談したらいいの?とわからなくなったら、ぜひSunnyの助産師外来にいらしてください。相談に来ていただいた方からは「ここがなかったら毎日泣いていたと思います」「助産師外来をずっと探していたんです」という嬉しいお言葉をいただいております。
赤ちゃんとパパママどちらのケアも安心して継続的に行うことができるのがSunnyの助産師外来の特徴です。笑顔が溢れ、安心できる育児のお手伝いができたら嬉しいです。
-
経歴
順天堂大学医療看護学部卒業 港区愛育病院勤務 合同会社Ubukoe代表 -
資格・所属団体など
資格
- アドバンス助産師
- NCPRインストラクター
所属団体
- 東京都助産師会
得意分野
- 準備中
栄養士六角 はち美Rokkaku Hachimi
初めまして、六月六日生まれの六角はち美と申します。住んでいるところも偶然六階だったり不思議と六に縁のある人生を歩んでいます。
こんな風に何事も偶然のようで、必然のような御縁を大事に、会えて良かったなと思って頂けるような管理栄養士でいたいなと思っていつもお仕事をしております。
お子様の食事のお悩みは離乳食、偏食、新型栄養失調、起立性調整障害、好き嫌い、朝ご飯が食べられない、少食、貧血、便秘、肥満、ひどい夜泣き、皮膚疾患などそのご家庭によって本当に様々です。そしてそれは一筋縄ではいかないことが多いものです。
我が家の子育ても沢山の山を越えてきましたし、今も正直試行錯誤の毎日です。
だからこそ、毎回しっかりお話を聞いて、ご状況に寄り添いながら食事で改善出来ることを見逃さないよう他のスタッフの方々とも協力しながら伴走させていただきます。
お子様との信頼関係もとっても大切なのでそんな関係性が作れるよういつでも楽しい雰囲気でお待ちしております。
相談まで行かなくとも、小さなどうしよう?からどうぞお気軽にお話しに来て下さい!
今晩の食事は何にしよう?そんなお料理の相談も大歓迎です♪
帰るときにはちょっと気持ちが楽になる時間をプレゼントしたいと思っています。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
-
資格・所属団体など
資格
- 管理栄養士
- 調理師
- 薬膳インストラクター
- ヨガインストラクター
- こども分子栄養学アドバイザー
所属団体
- 一般社団法人分子整合栄養医学普及協会
栄養士國井 柚香Kunii Yuka
はじめまして。管理栄養士の國井柚香です。
Sunnyキッズクリニックの栄養外来や栄養教室を担当しています。
食事は毎日に欠かせないからこそ、悩みはつきもの。
SNSに情報が溢れる今、何が正しいの?と迷うことはありませんか?
日々成長する大切な時期を「おいしく楽しく」をモットーに、栄養面からお子様やママパパをサポートしたいと思っています。
お子様の成長や個性、ご家族に合わせて、正しい情報や知識をわかりやすくご提案いたします。
大学院での研究や小児アレルギー科勤務から、特に食物アレルギーが専門ですが、おこさまの食や栄養にかかわることならなんでも気軽にご相談ください♪
皆様とお話出来るのを楽しみにしています!
-
経歴
2018年 昭和女子大学 管理栄養学科卒業 2020年 千葉大学大学院医学薬学府 修了 2020年~ 千葉愛友会記念病院 小児科 2020年~ Sunnyキッズクリニック 2022年~ アクアキッズクリニック -
資格・所属団体など
資格
- 管理栄養士
- 小児専門管理栄養士
- アレルギー疾患療養指導士
- 級幼児食インストラクター
所属団体
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児臨床アレルギー学会
- 日本栄養士会
薬剤師石黒奈緒
-
経歴
2007年 東北大学 薬学部卒業 2007年~ 総合メディカル株式会社 そうごう薬局 2017年~ 千葉愛友会記念病院 小児科 2020年~ Sunnyキッズクリニック -
資格・所属団体など
資格
- 薬剤師
- 小児アレルギーエデュケーター
- アレルギー疾患療養指導士
- 小児薬物療法認定薬剤師
所属団体
- 日本小児臨床アレルギー学会
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児臨床薬理学会