母乳育児相談室

Sunnyキッズクリニックではママ、パパの母乳育児を応援します。母乳育児相談室ですが、少しでもママの不安が解消され、育児がスムーズになるよう、サポートできればと思い開設致しました。
母乳育児相談室ってなかなか聞き慣れない言葉ですよね?
産婦人科ではママの母乳関連のトラブルや悩みしか対応できず、赤ちゃん側の状態把握は難しいです。逆に小児科ではママの母乳の飲ませ方・混合栄養のミルクの量の増減の仕方などは対応できず、1カ所で包括的な対応をすることは難しいですが、Sunnyの助産師外来であれば継続的にお子様とママのフォローをすることができます。

Sunnyキッズクリニックでは助産師による母乳相談・離乳食相談・育児相談を行っています。
『お子様を育てるのママたちの相談所』と思ってください。困っていることを何でも相談していただけたらと思います。
チャイルドケアルーム

Sunnyキッズクリニックのチャイルドケアルームは子育てに関する不安や心配を感じているママやパパたちと、専門的な知識を持つ助産師スタッフがお話をさせてもらうお部屋です。
『いつだって子育てに不安や心配はあって普通のこと』
初めての子育ては、何を聞いたら良いのかも分からないことと思います。
2人目・3人目のママだって、その子のママになったのは初めてですし、お子様それぞれにも個性があって、同じ育児をするわけではありませんよね。
具体的にはどんな相談ができるのか例を挙げます。
- 授乳のこと
*こちらの専門外来は完全母乳だけでなく、混合授乳や完全ミルクの方も対象になります。 - 発達やイヤイヤ期の対応など未就学児のお子様を対象に育児の様々なお悩みをご相談いただけます。
なんでも大丈夫です。お気軽にお越し下さい。ママやパパが、ほんの少しでも不安や心配が少なくなり、1日1日が楽しい育児ができるようにサポートさせていただきます。
- 対象:
- 未就学児
- 日程:
- 毎週火曜日・その他の曜日不定期
- 所要時間:
- 30〜60分(ご相談の内容によって異なります)
- 内容例:
- ①身長体重を測りたい
②母乳の量を測りたい
③授乳の量が足りているか知りたい
④言葉の促し方を知りたい
⑤発達の相談をしたい
⑥イヤイヤ期の対応の仕方を知りたい
⑦卒乳や断乳のタイミングや方法を知りたい
⑧大人と話がしたい
【Welcome健診】~2週間健診~
初めてのご出産、子育て、兄弟がいるけど不安な方々などは多くいらっしゃると思います。出産後退院されてから、1ヶ月健診まで多くの悩みや不安があり長く感じる事でしょう。医学的にも、生後2週間~1か月頃から、可愛いという気持ちだけではなく不安を強く感じ始める時期と言われています。
悩みや不安をクリニックで相談することで、育児や子育てに対して明るく楽しい気持ちで臨めればと思い、ご家族のサポートをさせていただければと思っています。赤ちゃんが産まれたら、1度助産師とお話ししませんか?
新生児をクリニックに連れて行くのを心配に思われるご家族もいらっしゃると思いますが、完全個室での対応となるので、周囲の目や感染を気にすることなく、助産師に相談することができます。
- 対象:
- 産院退院(日齢5日)~1か月(日齢31日)までの新生児
- 日程:
- 毎週火曜日、その他の曜日不定期
- 所要時間:
- 30〜60分
- 内容例:
- ①助産師さんと身体測定
②母乳/ミルクの哺乳状況等、生活面について
③お母さん/家族の体調(身体/精神)について
こんな事で悩んでいませんか?
- 赤ちゃんがなかなか吸い付いてくれない
- 母乳が足りているかわからない
- 母乳の出が悪い気がする
- ミルクの減らし方が分からない
- 赤ちゃんの体重が増えているのか気になる
- 授乳するのが大変
- おっぱいが張ってしまって痛い
- 授乳中に薬を飲んでいいのかが分からない
- 気持が沈みがちで子育てが大変
- 退院したばかりで育児が不安
- まわりからのアドバイスがない
- アドバイスがみんな様々で逆に混乱する
- 赤ちゃんがよく泣き、落ち着かない
- 離乳食の与え方はこれでいいか
- 卒乳のタイミングは?
お産後退院して、1か月健診までの間の授乳・児のあやし方・体重が増えているかなどの相談も行っております。気軽にご相談ください。
日程・料金に関して
-
日程
母乳相談は毎週火曜日、その他の曜日不定期に行なっておりますが、不定期で日程が変更になります。詳しくはお知らせをご覧ください。
-
料金
赤ちゃんの相談の場合には公費負担で対応できます。お母様の対応に関してですが、症状や状態により、近隣の助産所を紹介させていただくこともございますが、ご了承いただけると幸いです。
受診時の持ち物に関して
- 健康保険証(母子ともに)
- 子ども医療費受給資格証
- 母子手帳
- ビニール袋
- ミルク・哺乳瓶・バスタオル・オムツ・着替えなど
母乳育児相談室のよくあるご質問
-
Q
相談の時間はどれくらいですか?
-
相談内容によって異なりますが、30分から1時間程です。 時間内で相談が終わらなかった場合は、次回にお願いすることもございますので、ご協力をお願い致します。
-
Q
何回も通わなければいけないのでしょうか?
-
相談内容などにより、1回で相談が終わる場合もあれば、何回も相談しながら、通院していただく場合もあります。
-
Q
上の子も一緒に連れていっても大丈夫ですか?
-
個室のご案内になるので構いませんが、スペースには限りがありますのでご了承ください。
-
Q
生後間もないですが、どのタイミングで相談に行く人が多いですか?
-
不安に思ったときが相談のタイミングです。 生後1~2週間のお子様、半年のお子様、 2歳のお子様など、 いつでも相談しにきてください。 お待ちしております。