院長ご挨拶
院長若林 大樹 DAIKI WAKABAYASHI
不安がない笑顔があふれる子育てを医療面からサポートする
この度は当院ホームページをご覧くださり有り難うございます。
戸塚安行駅前に2020年12月Sunnyキッズクリニックを開業させていただいた院長の若林大樹です。大好きなこども達の力になりたいと思い、この地域で、未来あるこども達の健康サポートに携わらせていたたける事を、大変嬉しく思っています。気軽になんでも相談でき、いつでも気軽に来院できる様な、『あたたかみ』や『やさしさ』があるクリニックを目指し、スタッフ一同頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。
少子化が進む日本において時代の変化と共に、共働きの家庭も増えてきています。安心、安全に子育てをできる環境がなければ、今後も少子化は進んでいくでしょう。そんな中で私たちが、社会に対してできることは、毎日安心した小児医療を地域に提供し、子育てをサポートする事で、ご家族みんなに笑顔を届ける事だと考えています。
これまで、私は様々な地域の基幹病院で勤務してきました。入院管理では集中管理を要するような重症なお子さん達を病棟で治療したり、慢性疾患のお子さん達を外来で長期にわたって診察したりと幅広く様々な病気を持つお子さん達の診療に携わらせていただきました。
専門はNICU(新生児の集中治療)です。周産期医療は小児科の中でもご家族との関わりが強く様々な思いを汲み取らなければならない分野でした。その経験や各専門分野の幅広い知識や、迅速な判断・治療が常に要求される現場での経験はクリニックの外来をやっていく上でも大いに活かされ、強みになると考えています。
こども達が笑顔で元気に過ごすことが、パパ、ママをはじめとしたご家族みんなの幸せになると考えています。どんな些細なことでも気軽に相談してください。笑顔が溢れ、みんなに愛される様なクリニックを目指し頑張っていきます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
また余談ですが、院長の趣味のwork out(筋トレ・トレーニング)関連のお話もいつでも相談してください。病気のこどもたちの味方であることはもちろんの事、体型で悩んでいるパパやママの味方にもなれたらと考えています。
-
経歴
2012年 慶應義塾大学医学部 医学科卒業 2014年 横浜市立市民病院 初期臨床研修終了 2014年 慶應義塾大学病院 小児科学教室 入局 2014年 済生会宇都宮病院 小児科 2015年 SUBARU健康保険組合 太田記念病院 小児科 2018年 慶應義塾大学病院 小児科 助教(新生児) 2019年 さいたま市立病院 新生児内科 -
資格・所属団体など
所属団体
- NSCA-CPT 認定パーソナルトレーナー
よろしければ、医師及び小児科医を目指すきっかけ、目指すクリニック像もご覧ください。
スタッフ紹介
神山 きづな KAMIYAMA KIDUNA
医療法人社団Sunny 戸塚安行院リーダーの神山きづなです。
『電話が繋がりません。私、走ってお願いしてきます』
私が Sunnyの本質を想うとき いつも頭に浮かぶ場面があります。
その日もいつもと同じ1日でした。
診療が終わり帰り支度を始めるスタッフ。
さて、外の『診療中』の札を『診療が終わりました』に変えようと外にでました。
そこに飛び込んできたのは、大泣きするお子さんを抱えて走ってくるご家族の姿でした。
Sunnyによく来てくれる穏やかな雰囲気のお母さんが血相を変えています。
『遅くにごめんなさい。ジャングルジムから落ちてしまって…歯が…』と
咄嗟に、若林先生と、近くにいた看護師と一緒に、お子さんをお部屋に運んで診察が始まりました。
確かに歯が折れてしまっています…
1番近くの歯医者さんに電話しよう!
私が彼女に声を掛けた時、既に電話をかけてくれていた彼女が言いました。
『電話が繋がりません。私、走ってお願いしてきます』
全速力で走る彼女の後ろ姿に
Sunnyの目指す姿が重なりました。
とっさの時に、本人の判断でミッションに沿った柔軟な対応をしてくれる。
その結果として患者さんの期待を超える優しさを届ける
これがミッションの持つ力であり、本当に信頼し合っているチームの力だと胸が熱くなりました。
『365日こどものミカタ』
この言葉を体現するため、
今日も皆さんの側で Sunnyは開院しています。
医師釜田 秀人 HIDETO KAMADA
Sunnyキッズクリニックで外来を担当してます釜田秀人です。こども達が安心して大人へと育っていくサポートを、大人が安心してこどもを育てられるサポートをしたいと、日々診療にあたらせてもらっております。発熱や風邪などの急性疾患だけでなく、学童期特有の不安・悩みからくる症状、疾患に対しても寄り添い、皆で解決の糸口をみつけられればと思っております。
また予防接種を中心に予防医療の大切さについて皆さんに発信していければと考えております。『あたたかみ』『やさしさ』溢れるクリニックをつくり、最高の一次診療を皆様に提供できればと思います。ちなみに、兄が看護師としてSunnyで一緒に働いていますので、見比べてみてくださいね
-
経歴
2016年 埼玉医科大学 医学部卒業 2018年 国立病院機構埼玉病院 初期研修終了 2018年 慶應義塾大学病院 小児科学教室 入局 2018年 佐野厚生総合病院 小児科 2020年 さいたま市立病院 小児科 -
資格・所属団体など
資格
所属団体
医師福島 正大FUKUSHIMA MASAHIRO
はじめまして。医師の福島と申します。主に水曜日、金曜日、土曜日の外来を担当しています。
私は、小児科研修修了後、こどもの救急と集中治療に携わってきました。こどもは基本的には元気ですが、事故や病気で突然危機に瀕することがあります。
一番大切なことは、事故の予防と風邪など頻度の高い疾患に関して理解を深めることだと考えています。お父さんお母さんがなるべく安心して、お子さんを自宅でケアできるように、丁寧な診察と説明を行って参ります。
また、私自身が3児の父で、日々育児にも奮闘しています。育児相談なども気軽にお声がけください。どうぞよろしくお願いします。
-
経歴
2012年 山梨大学 医学部医学科 卒業 2014年 天理よろづ相談所病院 初期臨床研修修了 2017年 天理よろづ相談所病院 小児科後期臨床研修修了 2017年 埼玉県立小児医療センター 集中治療科 2022年 聖マリアンナ医科大学 小児科 -
資格・所属団体など
資格
- 日本小児科学会 専門医
- 日本集中治療医学会 専門医
所属団体
- 日本小児科学会
- 日本集中治療医学会
- 日本小児救急医学会
医師山下 舞子YAMASHITA MAIKO
初めまして。Sunnyキッズクリニックで勤務することになりました山下舞子です。
病は身体だけでなく心も辛いものです。大切なお子様が病気になれば、お子様はもちろんご両親様も共に苦しみ、不安や心配で押しつぶされそうなお気持ちになる事と思います。
私はそういったお子様やご家族様に寄り添い、お力になれればと思っております。
今まで勤務してきた総合病院では外来の他、主に入院患者様やクリニックから紹介された患者様を担当してきました。そのような経験も生かし、お子様と皆様の笑顔に貢献できるような診療をしていきたいと思います。宜しくお願いします。
-
経歴
2016年 埼玉医科大学 医学部医学科卒業 2017年 藤沢湘南台病院 初期臨床 2018年 横浜市立大学附属病院 初期臨床研修修了 2018年 済生会横浜市南部病院 小児科 2019年 横浜市立大学附属病院 小児科 2020年 横浜市立大学総合医療センター 小児科 2020年 横須賀共済病院 小児科 -
資格・所属団体など
資格
- 小児科専門医 NCPR
所属団体
薬剤師石黒奈緒
-
経歴
2007年 東北大学 薬学部卒業 2007年~ 総合メディカル株式会社 そうごう薬局 2017年~ 千葉愛友会記念病院 小児科 2020年~ Sunnyキッズクリニック -
資格・所属団体など
資格
- 薬剤師
- 小児アレルギーエデュケーター
- アレルギー疾患療養指導士
- 小児薬物療法認定薬剤師
所属団体
- 日本小児臨床アレルギー学会
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児臨床薬理学会
栄養士國井 柚香KUNII YUKA
はじめまして。管理栄養士の國井柚香です。
Sunnyキッズクリニックの栄養外来や栄養教室を担当しています。
食事は毎日に欠かせないからこそ、悩みはつきもの。
SNSに情報が溢れる今、何が正しいの?と迷うことはありませんか?
日々成長する大切な時期を「おいしく楽しく」をモットーに、栄養面からお子様やママパパをサポートしたいと思っています。
お子様の成長や個性、ご家族に合わせて、正しい情報や知識をわかりやすくご提案いたします。
大学院での研究や小児アレルギー科勤務から、特に食物アレルギーが専門ですが、おこさまの食や栄養にかかわることならなんでも気軽にご相談ください♪
皆様とお話出来るのを楽しみにしています!
-
経歴
2018年 昭和女子大学管理栄養学科 卒業 2020年 千葉大学大学院医学薬学府 修了 2020年~ 千葉愛友会記念病院 小児科 2020年~ Sunnyキッズクリニック 2022年~ アクアキッズクリニック -
資格・所属団体など
資格
- 管理栄養士
- 小児専門管理栄養士
- アレルギー疾患療養指導士
- 上級幼児食インストラクター
所属団体
- 日本小児アレルギー学会
- 日本小児臨床アレルギー学会
- 日本栄養士会
栄養士六角 はち美
初めまして、六月六日生まれの六角はち美と申します。
住んでいるところも偶然六階だったり不思議と六に縁のある人生を歩んでいます。こんな風に何事も偶然のようで、必然のような御縁を大事に、会えて良かったなと思って頂けるような管理栄養士でいたいなと思っていつもお仕事をしております。
お子様の食事のお悩みは離乳食、偏食、新型栄養失調、起立性調整障害、好き嫌い、朝ご飯が食べられない、少食、貧血、便秘、肥満、ひどい夜泣き、皮膚疾患などそのご家庭によって本当に様々です。そしてそれは一筋縄ではいかないことが多いものです。我が家の子育ても沢山の山を越えてきましたし、今も正直試行錯誤の毎日です。だからこそ、毎回しっかりお話を聞いて、ご状況に寄り添いながら食事で改善出来ることを見逃さないよう他のスタッフの方々とも協力しながら伴走させていただきます。
お子様との信頼関係もとっても大切なのでそんな関係性が作れるよういつでも楽しい雰囲気でお待ちしております。相談まで行かなくとも、小さなどうしよう?からどうぞお気軽にお話しに来て下さい!今晩の食事は何にしよう?そんなお料理の相談も大歓迎です♪帰るときにはちょっと気持ちが楽になる時間をプレゼントしたいと思っています。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
-
資格・所属団体など
資格
- 管理栄養士
- 調理師
- 薬膳インストラクター
- ヨガインストラクター
- こども分子栄養学アドバイザー
所属団体
- 一般社団法人分子整合栄養医学普及協会