10か月健診について
前回の3・4か月健診と同様、
①身体所見
②発育(身長・体重・頭囲)
③発達(運動面と精神面) の順に見ていきましょう!
①身体所見
3、4か月健診と同様、頭、口腔内、心音、腹部、鼠径部、外陰部などの確認をします!
聴力や視力についても、ママやパパからのお話で確認します!
また、歩行の準備ができているかなどの確認もします👨⚕
②発育
3、4か月健診と同様、
・成長曲線の帯(色がついた部分)に計測値が入っているか
・前回の計測値と比べて、成長曲線が右上がりになっているか
・カウプ指数(大人で言うBMI)はどうか
・頭囲が急激に大きくなるようなことがないか
などを確認します!
この月齢のお子さんは、ハイハイなど移動する能力が発達するため、体重増加は緩やかになります。
月に200〜300gと言われてはいますが、成長曲線でカーブに沿って大きくなっていれば心配いらないことが多いです。
③発達
運動発達
粗大運動:支えなしでお座りができるか、つかまり立ちができるかを確認します!
発達には幅があるので、伝い歩きや数歩歩けるお子さんもいますが、次の1歳6か月の健診で歩行できていれば心配いりません。
微細運動:親指と人差し指でつまめるかを確認します。
お菓子のボーロをつまんだり、ティッシュをつまみだしたり…落ちているごみを拾ってもってきてくれたり…(笑)
精神発達
10か月くらいのお子さんは、「バイバイ」や「パチパチ」など大人のマネを始めたり、人見知りや後追いがあります。
まだ意味はきちんとわかっていなくても、「ママ」や「パパ」などと言ったり、「だだだだ…」などとお話しを始めます。
「パパパ…」「ブー」など濁音や破裂音は、お子さんの聴力の評価にもつながると言われています。
🌸10か月健診で多い質問🌸
お子さんの身長体重を測らせていただき、成長曲線をみながら必要量を考えるのが良いと思いますので、健診でも助産師外来でもご相談くださいね☺✨
ただ、この月齢のお子さん…歯磨き嫌がることが多いですよね…。歌をうたっても…鏡を見せても…😭
歯ブラシを嫌がるようなら、ガーゼや歯磨きナップなどを使用して、少しずつ慣らしてあげるのも良いかもしれません。
また、虫歯予防には、水分補給は水やお茶にする、甘いものは時間を決めてあげる、フッ素濃度の高い歯磨き粉を使うなども効果的かと思います。
ハイハイせずに、歩いてしまうお子さんもいます!次回の1歳半健診で一人で歩けるか確認しましょう。
🌸まとめ🌸
いかがでしたでしょうか?
離乳食が3回に確立し、授乳とのバランスはどうしたらよいか…とか、ミルクや母乳はいつ卒業したらよいか…など、
考えてくださる時期かもしれませんね。
お子さんにあった授乳の量、離乳のタイミングをパパとママと一緒に考えられたらと思います😊✨
また、川口市は次の健診が1歳半の健診になります。次の健診まで期間があいてしまうので、1歳記念などに、計測だけでもぜひいらしてくださいね😊✨
それでは、皆さんのご予約をお待ちしています🤗✨