子どもの病気コラム
よくある子どもの病気
-
2021年1月最新 日本脳炎ワクチンの接種制限に関して
よくある子どもの病気Sunnyキッズクリニック院長の若林大樹です。定期接種の1つである日本脳炎ワクチンの製造に問題があったとの事で、1つのメーカーのワクチンの製造が一時停止されております。先日メーカーの営業の方とお話しさせていただき、問題点は既に解決しており、...
-
風邪ってよく診断されるけど、どんな薬を飲むの?薬が効かないけどなぜ?
よくある子どもの病気風邪とは咳、鼻水、咽頭痛などの局所症状に全身症状(熱、倦怠感など)を伴った状態80−90%以上がウイルス感染なので抗生物質は効かない自身の免疫力に任せて症状を和らげながら、経過を見る。風邪の時に使用する薬はサポートが主体。劇的に効いて突然症...
-
熱性痙攣にまつわる話 どうすればいい?ダイアップを使ったほうがいい?
よくある子どもの病気落ち着いて発作の長さ、左右対称かなどの観察口に中には物をいれない5分以上続く時には救急要請を通常の熱性痙攣では脳障害を起こすことはない熱性痙攣を起こした子供が全てダイアップの適応になるわけではない熱性痙攣とは?パパ、ママがびっくりされる症状...
-
風邪にまつわる様々な話 風邪ってなに?抗生物質は飲まなくていいの?
よくある子どもの病気風邪とは咳、鼻水、咽頭痛などの局所症状に全身症状(熱、倦怠感など)を伴った状態80−90%以上がウイルス感染なので抗生物質は効かない自身の免疫力に任せて症状を和らげながら、経過を見る。2次的に中耳炎や肺炎になる時には抗生物質を使...
-
胃腸炎時・嘔吐時の水分摂取の正しい方法
よくある子どもの病気胃腸炎・嘔吐時の水分摂取飲み物の種類は?たくさん吐いているけど大丈夫?吐いた直後に焦って飲ませなくても大丈夫最初はスプーン1杯程度の少量から試していく水・お茶はNG。塩分と水分が入ったものの選択を尿回数が少ない、嘔吐回数が多い、顔色が悪い、...
-
発熱に関連する様々な話 解熱剤の使用方法・高熱時の対応
よくある子どもの病気熱はどうして出るの? 熱が高いと心配です。 発熱は悪いものじゃない。病気を治すためには必須の体内反応。お子さんの高熱はよくある。脳の機能に問題が出るのは42度以上解熱剤は40度以上、不機嫌で寝付けない時などはなるべく使用。3ヶ月未満の発熱は...
-
【高熱時の対応】 もしお子さんが高熱を出したら すぐ病院にいくべき?
よくある子どもの病気熱が出たら、病院にすぐいったほうがいいの?熱の高さより全身状態・発熱継続日数の方が大切脇下 首回り 股の付け根を冷やすと解熱効果+3回/日程度、熱の経過を記録する事お子さんの状態をしっかり観察する事が重要3ヶ月未満の発熱は緊急疾患。すぐに受...