子どもの病気コラム

その他

夜尿症に関して

こんにちは。Sunnyキッズクリニック院長の若林です。

今回は夜尿症について勉強していきます!

5歳児の15%、10歳児の5%に夜尿を認め、毎年15%が自然に改善。

小学校入学以降に残存する場合は治療を行う。

治療はタイプによって異なるので、まずは自宅で記録を付けてもらう。

一番大事なことは「3つのお」を守ること
 「起こさない」「怒らない」「落ち着かせる」

夜尿症ってなに?

夜尿症は「おねしょ」と同じ意味です。排尿調節の仕組みが完成すると思われる5-6歳以降も「おねしょ」が続く場合には、夜尿症と定義します。特別な事情がない限りは薬物治療を始めるのは小学校入学以降で問題ないと思われます。薬物治療より前に、ホームケアでできる工夫などもあるので、たとえ、保育園、幼稚園のお子さんでも、一度相談していただければと思います。まず受診する前に家できることを記載します。

・無理に夜中に起こさないこと
 →夜中は尿を濃くして、尿を減らすホルモンが分泌される

・夕方以降の水分摂取を控える
 →夕食後から就寝までは200ml以内に控える

・規則正しい生活リズム
 →早寝、早起き、決まった時間の食事

・冬場は寒さへの対策
 →就寝前の入浴、就寝時の靴下、冷房の設定温度

などの対応が考えられます。まずはこの様なホームケアを行っていただきそれでも夜尿を認める場合には、クリニックを受診してください。目安は6-7歳で週4-6回以上、8-9歳で2-3日以上、10歳以上で週1回以上の場合には受診を検討してください。

夜尿症の3つのタイプって?

夜尿が起こる原因は膀胱の容量<尿量となっている為です。以下の3つに分類できます。

多尿型:膀胱の容量は正常だけど、夜の尿量が上回る場合
膀胱型:夜の尿量は正常だが、膀胱の容量が下回る場合
混合型:夜間の尿量も多く、膀胱の容量も少ない場合

これらを判別するために、膀胱容量=極限まで我慢して排尿した量、夜間の尿量=「おねしょ」をしていない日の朝一の尿量などを排尿記録として記録します。それぞれのタイプに応じて、選ぶお薬を選択していきます。

検査や診断はどうするの?

上記の排尿記録をベースにして治療方針を決めますが、尿路奇形(「おしっこ」の通り道の異常)などを疑う場合には、大きな病院での検査(超音波検査など)を推奨する場合もあります。

治療はどうするの?

お薬の治療は、多尿型には尿を濃くして尿量を減らす様な作用を持つお薬を使用し(抗利尿薬ホルモン)、 膀胱型には尿を多く蓄えられる様に、我慢尿量を増やす作用を持つお薬を使用します(抗コリン薬)。またこれらに加えて、漢方薬を併用して治療することもあります。薬物治療で不十分な場合には、その他の治療としてアラーム療法があります。パンツに水分を完治するセンサーをつけ、夜尿時にアラームが鳴り、気が付くことで、排尿を抑制します。あくまでも気付くこと、それに伴う膀胱機能の改善、膀胱容量の増加などが目的なので、決して覚醒後の排尿を促すことが目的ではないです。

その他:薬物治療よりも大事なこと

一番大事なことは「3つのお」を守ることです。お子さんに対して、「起こさない」「怒らない」「落ち着かせる」ことが大事です。起こすことで尿を濃縮するホルモンの分泌がおき、お子さんの睡眠の質も落ちるので、お子さんのストレスもたまります。お子さんの自尊心を損ねないように、怒ったり、責めたりせず、夜尿がなかった日はしっかり褒めて、カレンダーにシールを貼るなど、自己肯定感をあげることも重要です。夜尿は絶対に治るものということをお子さんに自覚させてあげて、安心させてあげることも治療の近道です。学校の移動教室などでは、朝早めに様子を見てもらう、効果のある薬を持っていくこと、夕方から水分摂取を控えることなどを担任の先生と事前に相談しておくと良いと思います。

 

お困りの際はいつでもご受診ください。

ではまた!