Sunnyコラム

専門外来コラム

塩分はどのくらい摂って良い?

こんにちは!

管理栄養士の六角です。

今日は子供の塩分摂取についてお話ししたいと思います。

 

離乳食は、食材そのももの味を覚えながら進めていきますが、調味料は一体いつからいいの?ベビーフードには塩分が含まれているけれど大丈夫なのでしょうか?

 

そんな質問を良く頂くので、こちらを参考にしていただけたら嬉しいです。

まず基本的に、体に必要以上に入ってきた塩分は、腎臓が尿に余分なナトリウムを含めて体外に排泄します。

腎臓は体にとって必要なものと不要なものを濾過して分けてくれる臓器で体に2つあります。

6ヶ月頃の離乳食初期では腎臓の重さは2つ合わせて50g位です。ちなみの大人になると280g位になります。

1歳でも70g位、2歳で80g、3歳で90gと大人の大きさになるにはまだまだということがわかりますね。

なので、離乳食初期〜中期(2回食)までは味はつけません。

使い始めは離乳食後期(3回食)からがいいと思います。

味付けといっても、味をマスクしてしまいがちなマヨネーズやケチャップ・ソースなどは避け、塩・醤油・味噌など発酵調味料がおすすめです。

マヨネーズなどは1歳過ぎてからにしましょう!

1日の目安は1歳まで、1.5gですが、魚やパン・麺など塩分を含む食材を挙げている場合は調味料からは1g位までが良いでしょう。

例えば、醤油小さじ1杯(6g)は塩分相当量でいうと1gになります。味噌小さじ1杯(6g)は同じく食塩相当量1gですので、1日小さじ1くらいを目安に使われるといいのかなと思います。塩はひとつまみ大体0.1g位と言われています。(これは指の大きさによっても違うのでご注意を!)

食材で言うと、食パン8枚切り1枚は、食塩相当量0.6gになりますし、茹でたうどん50gは食塩相当量0.2gです。スポーツ飲料にも塩分が含まれているので100mlあげると大体0.1gの塩分を摂取したことになります。


その他使いそうな塩分が高い食材の食塩相当量を少し書き出してみますね!

ロースハム1枚・・・0.5g

キャンディチーズ1個・・・0.2g

魚肉ソーセージ1本・・・1.5g

ウインナー1本・・・0.4g

焼きちくわ1本・・・0.4g

有塩バター5g・・・0.1g

マヨネーズ小さじ1・・・0.1g

コンソメ1個・・・2.5g  など


1歳未満は食塩は1日1.5gくらいに抑えていただき、1歳〜2歳は3g未満、3歳は3.5g未満を目安に取っていただけるといいかなと思います。

お母様達も1日6.5g未満というのが一応基準としてありますので、お子様と一緒に塩分を意識されるのもいいかなと思います。

塩分の強い味は食が進みやすく、ついつい味付けも濃くなりがちですが子供達は大人の3倍味覚が鋭いと言われています。そして味覚の発達ピークは3歳位までで、10歳くらいまでの味の記憶がその後の味覚の基礎になるとも言われています。

その大切な時期に濃い味で繊細な舌を麻痺させてしまうのはとても勿体ないですし、その後の偏食にも繋がりかねません。

2、3歳になると大人と同じものを食べる機会も増えてきますが、まだまだ腎臓は小さく発達状態ですので食塩目標量を超えないように食品や調味料を選んでいきましょう!

 

またなにか不安なことや、わからないこと、もしくは悩みはないけどなにか情報があれば聞きたいなどありましたらお気軽に栄養相談をご利用ください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

365日診療の小児科クリニック
土曜日、日曜日、祝日も毎日診療
川口市、さいたま市、草加市、越谷市
毎日、健診、予防接種も対応
小児科専門医による安心の診察なら
Sunnyキッズクリニックへ