子どもの病気コラム

その他

川崎病について

こんにちは。Sunnyキッズクリニック院長の若林です。

今回は川崎病について勉強していきます!

主に4歳以下の乳幼児に起こる、原因不明の血管炎。年間1万人程度が罹患する。

6つの症状(5日以上の発熱、目の充血、唇が赤くなる、発疹、首のリンパ節の腫れ、手のひらの発赤、手足のむくみ)

治療は炎症を取る薬 (免疫グロブリン、ステロイド、アスピリン)を使用

副作用の冠動脈瘤を防ぐ為に遅くても5-6日目までに診断をつけたい。

発症後アスピリンを内服するが、インフルエンザと水痘には注意

川崎病ってなに?

川崎病は全身の動脈で起こる血管炎です。大体年間1万人程度のお子さんが発症し、好発年齢は4歳以下の乳幼児です。この病気の原因については、現在まで日本を含め世界中の研究施設で、色々な研究がされていますが、いまだに確実な原因は分かっていません名前の由来は、1967年に、当時小児科医として活躍されていた川崎富作先生がこの病気を発見され初めて報告されたので、川崎病と名づけられています。治療には入院が必要であり、後遺症である、冠動脈瘤を作らない様に、体内の炎症を収束させる必要があります。この間動脈瘤の好発時期が7-10日目なので、5−7日目には診断をつけ、治療を開始する必要があります。

どんな症状が出るの?

川崎病を発症すると全身に6つの特徴的な症状が出現します。

① 38度以上の熱が5日間続く
② 目の充血 目やにはでない
③ 唇や舌が赤くなる 舌は苺の様に見える場合もある
④ 手足や体に大小様々な形の赤い発疹がでる
⑤ 首のリンパ節が大きく腫れて痛む
⑥ 手のひらや足の裏が赤くなり、手足の指先が赤く腫れる

その他、BCG接種部位が赤く腫れる場合があります。症状は日にちが経つにつれて徐々に出てくることがあります。そのため最初は普通の風邪と診断されても、段々と症状が出てくることで、川崎病の診断に至ることもあります。その為、パパやママもお子さんのお熱が長引いてきたら、上記の症状が出てきていないかチェックする様にしてください。

検査や診断はどうするの?

川崎病は治療にあたり入院が必要な病気です。冠動脈瘤という後遺症を残さないために、5−7日目には診断をつけ、治療を開始する必要があります。治療には全身の炎症を抑える薬として、免疫グロブリンやアスピリンを使用します。症例によっては、ステロイドを併用することもあります。

治療はどうするの?

川崎病は、検査ではなくお子さんの症状で診断をつける病気です。上記の症状のうち、5つ以上認める場合には典型的な川崎病として診断します。また4つ以下の症状でもその他の病気が否定的で川崎病の可能性が高い場合には、除外診断で川崎病の診断に至ることがあります。

 

その他:川崎病治療後の注意①(Reye症候群)

川崎病の治療後は、アスピリンという抗炎症薬を飲みます。内服中に水痘やインフルエンザに罹患すると、Reye症候群を引き起こす可能性があります。川崎病罹患後はしばらくの間内服が必要なお薬なので、その場合は必ず医療機関受診時に教えてください。

その他:川崎病治療後の注意②(予防接種)

免疫グロブリン使用後は、せっかく予防接種を打っても免疫がつかなくなることが多いので、生ワクチンを接種する際は投与後、間隔が6か月空いていることを確認してください。

 

お困りの際はいつでもご受診ください。

ではまた!